私がWebサイトのテストで気を付けていること:第3回

第3回:「そのこだわり、ぶつけてください」

みなさまこんにちは。
タロスカイの佐藤です。

はじめに、熊本・大分の地震で亡くなられた方、被害にあわれた方におかれましては、心よりお悔やみ・お見舞い申し上げます。

今回のテーマはずばり「Webサイトのチェックにおける見た目の重要性:序論」です。
前回の最後に触れた今回のテーマでは、「見た目が全てではないけれど……」とかなんとかいうテーマだったかと思います(お忘れの方、ごめんなさい)。
「序論」ということで、ビジュアルチェックを行うにあたり、こんなプロセスでできたサイトを確認します、という前提条件のお話です。もちろん、実際のケースを元にしておりますので、「事実を元にしたフィクション」くらいに受け止めていただければ幸いです。

さて、Webサイトの制作にあたっては、多くのことを決めなければならない中に、「デザイン要素の決定」があります。
これは、どこに何を配置して、どの要素が何色で、サイト内の文字や画像はどの程度の大きさで、記事の一覧では1ページに何件表示して、などの項目を決めていきます。
と同時に、決まった要素を盛り込んで、これから作成するWebサイトのサンプルとなる資料を用意します。
※作業プロセスは、制作会社さんや顧客によっても変化しますので、あくまでも一例です。

ここで重要なのが、このサイトのサンプルとなる資料がどの程度のものなのか、ということです。
まるですでに完成したサイトを印刷したかのような緻密なものから、白紙に各種の要素を「四角い枠に文字」で配置しただけの、とても簡素なものまで様々です。

今回のテーマでは、この、「緻密な資料」を出してきたお客様のサイト制作が舞台となるのですが、「緻密な資料」が出てくるということは、「デザインの専門家」が関わっていたり、ビジュアル面に「並々ならぬこだわり」を持っている、ということです。
そこで、「資料に基づく再現度」のヒアリングが大きな意味を持ってきます。もし、ここでお客様の求めると、制作側の目指す「再現度」に行き違いが出てしまうと、後々になって修正指示が入ってしまいます。
一通り制作した後での修正指示は、修正するための手間がかかるケースが多いのはもちろんのこと、納期が迫っている場合も少なくありません。
これでは、お互いにいい気はしません。

なので、あらかじめ「この資料と全く同一の見た目になるように作成する」という目標がはっきりしていれば、とても大変ではありますが、最初から同じゴールを設定できます。

そこで、タイトルの言葉が活きてくるのです。

「そのこだわり、ぶつけてください」

こちらから綿密なヒアリングを行うのと同時に、お客様からの具体的な指示を頂いてこそ、よりよいサイト作りができるのです。

この話は、「テスト担当に制作時の取り決めなんか関係ない」という話ではなく、「どういう意識で作られている」という情報を知ることで、テストに掛ける精度や意識が変わってきますし、先々制作のどこかに関わることになった時も、痛い目に遭わなくて済むかもしれない、という話なのです。

次回は、今回紹介した「厳密なデザインの再現」が求められたWebサイトで、どのように表示確認をしていったのかについて述べてまいります。