【社内イベント】オフラインミートアップを開催しました

八王子駅のモニュメント

こんにちは。エンジニアの森本です。
先日、タロスカイメンバーでオフラインミートアップを開催しました。

タロスカイではフルリモート制度を採用しているため、北海道から九州まで、様々な地域にメンバーが在籍しています。
普段はバーチャルオフィスに出社していますが、年に数回、オフラインミートアップを行っています。なんだかおしゃれな横文字ですね。オフ会というのはもう古い言葉でしょうか。

今回のブログでは、先日開催したオフラインミートアップの様子をお伝えいたします。

開催地

今回のオフラインミートアップは八王子東京たま未来メッセで開催しました

オフラインミートアップはさまざまな場所で開催しています。
これまでの開催地は高尾山、浅草、築地、池袋など。各地で会議室をレンタルしています。タロスカイメンバーの多くが関東近郊に在籍しているため、今のところの開催地は関東が中心です。大半がオフライン参加ですが、もちろんオンライン参加のメンバーもいます。

ちなみに筆者が八王子に訪れたのはこれが初めてでした。行ったことがないところに行くのって面白いですよね。

東京たま未来メッセのエントランス

会議室をレンタルした会場の入り口の写真。会場名は東京たま未来メッセ

実施内容

二日間かけて実施したことの中から、いくつかピックアップしてご紹介します。

翻訳ワークショップ

タロスカイでは、ドキュメンテーションチームの Team Rep の一人である立花明さんのコントリビューション活動のスポンサーをしています。今回は立花さんを講師として、タロスカイがWordPressにリリースしているプラグインの翻訳をワークショップ形式で行いました。
プラグインの翻訳はWordPressへのコントリビュートのひとつであり、Five for the Futureの取り組みのひとつでもあります。

今回の翻訳ワークショップにて、オフラインミートアップの参加者全員が翻訳でWordPressにコントリビュートすることができました!
WordPressにコントリビュートすると、コントリビュートしたことを示すバッジがWordPress.orgのプロフィールページに表示されるようになります。

WordPressの翻訳バッジ

赤い矢印で示しているものが、翻訳でWordPressにコントリビュートした後にゲットできるバッジです

翻訳は、WordPressへのコントリビュートの中でも取り組みやすいことのひとつだと思います。これからも継続してコントリビュートしていきたいです。

ライトニングトーク大会

ライトニングトーク大会は、タロスカイのオフラインミートアップでは初めての実施でした。実は、筆者が昨年に参加したPHPカンファレンス2024のライトニングトーク大会に影響を受けて提案・実施しました。
PHPカンファレンスではライトニングトーク大会の実施が恒例となっているようです。短い時間でたくさんの種類の知識を得ることができて、大変面白くて印象的でした。PHPカンファレンス2025のライトニングトーク大会も面白かったです。

今回のオフラインミートアップでのライトニングトーク大会では、テーマを「私の好きなこと」と定めて、タロスカイメンバー全員が発表しました。

ライトニングトークで用いたスライドの一部

iPhoneで写真を撮っている話についての発表

スライドの組み立て方や発表内容など、いろいろなところに皆さんの個性が表れていました。皆さんの人となりをより知ることができる良い時間でした。

にしても、発表・プレゼンって難しいですね!
このライトニングトーク大会は、限られた時間で人に分かりやすく何かを伝える、ということの良い練習にもなったと感じています。

業務改善

KPTについての発表を聴いている様子

前職で開発時にKPTを取り入れていたというメンバーがKPTについて発表してくれました

業務改善・振り返りに有用なフレームワークであるKPTを今後タロスカイで導入するために、KPTを実践したことのあるメンバーにKPTについての発表をしてもらいました。
発表の後にはひとつのプロジェクトを例として全員でKPTを実践しました。さらにその後、実際の業務フローに取り入れるための打ち合わせを行いました。

実は、業務改善のためのミーティングはオンラインで毎週行なっています。しかし、それとは別にオフラインミートアップの際にたくさん時間をとって話し合うことは、業務を大きく改善するきっかけとなり得る貴重な機会です。やってよかった!

ご飯

みんなでご飯も食べるのもチームビルディングのひとつということで、美味しいものをたくさん食べました。


普段はフルリモート最高!と思っているのですが、オフラインで顔を合わせることも良いことだなと思います。やはり、オフラインでしか得られないものもあると感じます。

年内にもう一度オフラインミートアップを開催予定です。

それではまた!