TAROSKY INC.
  • ホーム
  • 会社案内
  • サービス
  • 制作実績
  • 採用情報
  • お問い合せ
  • ブログ
menu

TarogTOP

  • 2015.09.01
    • 技術

    EmacsとVimのキーバインドまとめ

    投稿者 : 肥嶋達也

    最近ターミナルを使うことがよくあり、キーバインドがEmacsであることが多いので覚える必要性を強く感じています。はたまた、サーバーの中にはエディタがVimかlessしか入っておらず、Vimを使う機会も…

    続きを見る
  • WordBenchのLT、品質アップ201508
    2015.08.26
    • いいものづくり
    • 技術

    品質アップ、30分でできる簡単テストから始めよう for WordPress

    投稿者 : 吉川敦文

    WordBenchTokyo20150824で、「品質アップ、30分でできる簡単テストから始めよう(for WordPress)」をお話させていただきました。 まずは、スタッフの皆さん、ありがとうござ…

    続きを見る
  • tarosky
    2015.08.22
    • 技術

    どの投稿でどの画像を使っているかが分かるようになるWordPressプラグイン media_used_searchをリリース

    投稿者 : 五十嵐亮太

    WordPressのプラグイン、media_used_searchを公開しました。 どの投稿でどの画像を使っているかが分かるようになるプラグインです。 カスタムフィールドを使い投稿に画像情報を紐づけて…

    続きを見る
  • 2015.08.19
    • 技術

    Libreoffice Calcでタブのバーが小さすぎて文字が読めない

    投稿者 : 肥嶋達也

    フリーのExcelと言えばLibreofficeCalcですが、Ubuntu等のLinux環境下ではタブ部分が小さすぎて文字が読めないことがあります。 こんな感じ↓ 今回はこれを大きくして読めるように…

    続きを見る
  • 2015.08.06
    • 技術

    lessコマンドについてのまとめ

    投稿者 : Pythonエンジニア見習い

    lessコマンドについてのまとめ lessコマンドは私の思っていた以上に素晴らしいコマンドであることに 最近気づいたのでlessコマンドについてまとめます。 lessコマンドとは less(レス)は、…

    続きを見る
  • 2015.07.27
    • 技術

    VirtualBoxにCentOSを入れる時にしたことまとめ

    投稿者 : 肥嶋達也

    開発用にVirtualBoxにCentOS7をインストールしました。 いくつか詰まるところがあったので備忘録としてのメモ VirtualBoxはインストール済みとします。 CentOSのダウンロード …

    続きを見る
  • 2015.07.03
    • 技術

    AWSを使ってロードバランシングを30分でしたことのまとめ

    投稿者 : 肥嶋達也

    社内のAWS勉強会でサーバーを簡単に立ち上げることが出来たのでそのことをまとめたいと思います。 AWSのアカウントは持ってる前提です。 目標 EC2でnginxをインストールし3台のサーバーを立ち上げ…

    続きを見る
  • GoogleMap マイビジネス
    2015.07.03
    • 技術

    google検索とGoogleMapsに会社を登録する

    投稿者 : 肥嶋達也

    この記事はgoogleに登録されていないスモールビジネスのオーナー向けです。 googleマイビジネス googleで検索した時に会社名や地図が出てくることがありますよね。 設立からある程度時間が経っ…

    続きを見る
  • 情報サイトの勉強会の様子
    2015.06.26
    • いいものづくり
    • コミュニケーション

    情報サイト、ニュースサイトに必要な機能分類を考える

    投稿者 : 吉川敦文

    情報サイト、ニュースサイトなどのパブリッシングのためのシステムを開発しています。そこに必要な機能やソリューションの検討会を行いました。 メンバーは、企画/開発/コンテンツ制作/運用/保守/コンサル等、…

    続きを見る
  • 2015.06.25
    • 技術

    PythoscopeでPythonのユニットテストのひな形を自動生成する

    投稿者 : Pythonエンジニア見習い

    最近、テストコードを書いていて、ふとPythonのテストコードを自動的に 生成できる方法はないものかと思い立ったので、いろいろと調べた結果 Pythoscopeというツールを発見したのでメモします。 …

    続きを見る
1 … 8 9 10 11 12

最近の投稿

  • ChromeのMCPサーバーでWordPressに...
  • WordPress の遅いページを突き止める
  • SmartHRの導入で「スプシの沼」から抜け出せた...
  • WordPressでPHPUnitを使って単体テス...
  • PlaywrightでWordPressのe2eテ...

カテゴリー

  • いいものづくり
  • オープンソースへの貢献
  • コミュニケーション
  • データ、顧客
  • 技術
  • 笑顔

タグ

Android AWS CentOS docker Five for the Future github google Google Analytics Gutenberg iOS JavaScript Jest lambda Linux node node.js python React React Native REST API security Slack tello Test Tips TypeScript ubuntu Vim wordcamp WordPress wp-api wp-cli さくらのクラウド インフラ スナップショットテスト テスト ヘッドレス ワードプレス 勉強会 品質保証 検証 生成AI 社内教育文書 自動化 評価
  • ホーム
  • 会社概要
  • サービス
  • 開発と実績(Works)
  • 採用情報
  • ニュース
  • Blog
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 情報セキュリティ方針
〒162-0842
東京都新宿区市谷砂土原町3-4-2
市ヶ谷グリーンプラザ
東京都新宿区市谷砂土原町3-4-2
Google Mapsで拡大地図を表示
TaroSky 株式会社

Copyright © タロスカイ株式会社